三重県伊勢市で振袖・振袖レンタルを扱っておりますおく宗です。振袖文様図鑑③

三重県伊勢市で振袖・振袖レンタル及び着物・呉服全般を取り扱っておりますおく宗です。前回に引き続き、振袖及び着物に使われている文様について写真を見ながら解説していきたいと思います。

 


こちらは、貝桶文様です。貝桶は、貝合わせの貝を入れるための箱です。貝合わせとは、平安時代から伝わる日本の遊びで、対の貝しか合わない蛤を使ってペアの貝殻を選んでいく遊びです。そのことから、夫婦和合の象徴として、公家や大名の嫁入り道具として用いられていました。このような背景から、貝桶自体が吉祥文様として尊ばれ、女の子の健やかな成長と幸運を願う縁起物の文様となっています。

虫類の文様が少ない着物の中でも、蝶文様は、形が優しく、色が美しく、舞い遊ぶ姿の可憐さなどから、奈良時代以来様々に文様化されてきました。卵から、幼虫、さなぎを経て、美しい蝶へと成長する事から、不死不滅の象徴とされてきました。揚羽蝶は、平家ゆかりの家紋としても知られています。


こちらの藤文様も優美な文様の一つです。その美しさが古くから愛され、平安時代、藤原氏全盛の時に文様として完成されました。その繁殖力の強いことから「長寿」「子孫繁栄」の象徴とされ、また、「ふじ」=「不二」「不死」に繋がることから、藤原氏が名前や家紋に取り入れたといわれています。藤の花の紫は高貴な色とされ、万葉集にもいくつも詠まれています。また、枕草子にも「めでたきもの」「貴なるもの」と称えられています。


こちらは、四君子文様と呼ばれる文様です。の四つを揃えた文様をいいます。いずれも姿が高貴なところから、君子になぞらえて中国で尊ばれたものが、日本に伝わりました。本来、君子とは、行徳正しき人格者で、学識が高く、清らかで高潔な人のことを言いました。竹、梅、蘭、菊が君子の特性を持つことから、四君子になぞらえました。写真は、花の丸に形づけされています。


鶴文様も高貴な吉祥文様の一つです。「鶴は千年、亀は万年」と言われるように長生きを象徴する瑞鳥として尊ばれました。純白の羽毛と飛翔の様の美しさ、高貴で誇り高く見える立ち姿は別格です。有職織物では身分の高い人のお召し物に使われていたようです。婚礼衣装や、振袖、留袖、訪問着など格の高い着物に多くみられます。

まだまだ次回に続きます。

振袖文様図鑑①

振袖文様図鑑②

振袖文様図鑑④

◎おく宗
〒516-0078 三重県伊勢市曽祢1-14-21 高柳商店街内
営業時間 10:00~18:00 水曜定休
TEL 0120-474-109

Follow me!

7 thoughts on “三重県伊勢市で振袖・振袖レンタルを扱っておりますおく宗です。振袖文様図鑑③

Comments are closed.